初詣はいつから行ける神社での服装や友達恋人との楽しみ方は

また初詣の季節がやってきます。若者にとっては友達や恋人と一緒に神社へ行く計画を立てるというのも楽しみのひとつですね。友達や恋人とはより親しくなれるチャンスともなります。
ここでは初詣を楽しむための計画と準備のためのアドバイスがあります。初詣を上手に利用して友達や恋人との素晴らしい時間を過ごしちゃいましょう。

スポンサーリンク

初詣はいつから行けば?適切な時期と混雑状況は?

初詣はいつから行けばいいのでしょうか。一般的に言われている時期の目安はありますが、道路その他の混雑状況も気になるところです。そのあたりを探ってみましょう。

一般的な初詣の期間は

一般的に初詣は12月31日から1月3日までの間に行われますが、この期間は大晦日から元旦、2日、3日までを含むもので、日本中の神社が賑わいを見せます。特に元旦は行く人が多いため、最も混雑します。
この元日から3日までのことを三が日と言い、昔から初詣は元日が望ましいが、元日が無理なら三が日に行くのでもよいとされていました。

初詣に行ってもよい期間は

三が日に初詣をしたいと思っても、人それぞれに都合がありますし、何より三が日はとても混雑するので大変です。そのため、三が日が難しければ松の内に行くということもできます。松の内は「正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間」のことで、関東では7日まで、関西では15日までとする場合が一般的です。

ただし、初詣の期間がいつからいつまでかということの明確な規定があるわけではないので、正月に限らず、1月中に行ってもかまいません。回数にも決まりはありませんので、何回行っても、これもかまいません。
最近は、正月が非常に混雑するので、年末に初詣をしてしまおうと考える人も増えています。

初詣の混雑状況

初詣の混雑状況は、特に神社や寺院の規模、地域、および日付によって大きく異なります。以下は一般的な混雑状況のパターンです:

元旦(1月1日)が最も混雑

元旦は新年を祝う特別な日で、多くの人々が初詣に訪れます。したがって、元旦は最も混雑する日で、長い待ち時間が予想されます。特に早朝に混雑がピークに達します。

1月2日と1月3日

1月2日と1月3日も多くの人が初詣に行くため、混雑が続きますが、元旦ほどではありません。したがって、元旦を避ける人々がこれらの日に初詣に行くことがあります。

夜間初詣

一部の神社や寺院では夜間に初詣の受付を行うことがあり、混雑を避ける方法として選択することができます。

初めて車で初詣に行く人は交通渋滞に気をつけてください。駐車場に入るための渋滞で、長時間車の中に閉じ込められるという可能性もあります。

初詣に適した時間帯その他

時間帯で比較的空いているのは深夜から早朝ですが、大晦日の深夜から元日の早朝にかけては逆に混雑します。同じ時間帯でも違いがあるので注意が必要です。
三が日で比較的空いている時間帯に初詣をしたいというなら、2日か3日の早朝ということになります。
ただし、神社やお寺によって開門している時間帯は異なりますので、事前に調べておきましょう。

また、初詣は三が日でなければならないというわけではありませんし、仏滅の日ではいけないということもありません。時期を遅らせることで人混みや混雑を避けてゆっくり参拝することができます。
1月中に行ってもかまいませんし、2月に入ってからでもよいという人もいます。

初詣での友達や恋人との楽しみ方のアイデア

友達や恋人と初詣に行ったらチャンスです、親しい人と神社や寺院を訪れて新しい年を迎えることで、もっと親しくなっちゃいましょう。

おみくじを引く

初詣と言えばおみくじですね。あの「大吉」、「吉」、「凶」などが出るもので、それだけでちょっと一喜一憂してしまいます。
「くじ」は昔、国の政治などを決める時に、神様や仏様の意思を知る神聖な道具として使われていたこともあり、それが現代の「おみくじ」(御神籤)となっています。

でも、初詣で「凶」が出てしまったら、ちょっとがっかりしてしまいそうですが、大丈夫です。おみくじは吉凶に目が行きがちですが、大切なのは「待ち人現れる」などの書かれている内容です。
これから起こるかもしれないことに対して、対処の方法のアドバイスを頂いたと思いましょう。

ひいたおみくじは持ち帰ってもかまいませんが、仏様や神様と「ご縁を結ぶ」という意味で、寺社で指定された場所に結ぶのがいいでしょう。道端やゴミ箱には捨てないように。

ところで最近は、おみくじの内容が気に入らない時には、気に入ったおみくじが出るまで何度も引き直すという人が増えているようです。これも楽しみかもしれません。
引いたおみくじを友達同士で見せ合って話し合うのも、楽しみのひとつですね。

スポンサーリンク

ただし、初詣でおみくじを引く前には、きちんと参拝をしておきましょう。

賽銭を投げる

参拝にはお賽銭がつきものですね。お賽銭用に小銭を事前に用意しておきましょう。金額は特に決まりはありません。自分の考える額を投げ入れましょう。

とはいえ、いくつかの語呂合わせの説もあります。人それぞれですが、ご縁があるようにと五円玉を入れる人や、五円玉2枚で重ね重ねのご縁、四十五円で始終ご縁などがあります。
と思うと、十円玉は「遠縁に通ず」で、縁から遠ざかるという理由で避ける人もいます。

中には、「お賽銭は神様や仏様を祭る神社にあげるものだ。だから五円では足りない!」という人もいるようです。
この説に賛同するなら、もっと高額なお賽銭もいいかもしれません。

参拝の作法には次の有名な方式がありますね。

「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」

これは、
・深いお辞儀を2回します。
・胸の位置で拍手を2回します。このとき、右手は少し下にずらして拍手をします。
・深いお辞儀を1回します。

出雲大社などの一部の神社では4回拍手をするなど、それぞれ異なる場合があるので注意をしてください。

友達と一緒にこんなことを話しながら参拝するのは楽しいものです。より親しみが湧くことでしょう。

景色や食事も楽しもう

京都観光といえば神社仏閣巡りなどと言われることもあるように、神社や寺院には美しい庭園や建物が知られています。
カップルや友人とのせっかくの一緒の際には、こうした景色や風景もじっくりと楽しんでしまいましょう。写真を撮って思い出に残すのもいいですね。

初詣の後に、美味しい食事が楽しめたらいいですね。近くのレストランや屋台などで、地元の料理やおせち料理を味わいながら新年を祝いましょう。

神社や寺院では年末年始に特別なイベントや祭りを開催することがあります。友達や恋人と一緒にこれらのイベントに参加できたら、ラッキーですね。

初詣には神社での服装にも気をつけよう

初詣は寒い季節に行われる日本の伝統行事なので、適切な服装で快適な体験となるように気をつけましょう。

初詣にふさわしくない服装

派手過ぎたり、ミニスカートや肩などが出る肌の露出の多い服装は、神聖な場所にはふさわしくないためNGです。柄では、ヒョウ柄のような動物の殺生を連想させるものも避けるようにしましょう。

毛皮のコートなどの、動物をイメージさせる服装もよくないとされています。特にお寺ではタブーです。毛皮を使った服装は避けましょう。

他には、ジーンズやジャージ、作業着、短パンなどのカジュアルすぎる服装も避けるようにしましょう。

また、履物もピンヒールなどの歩きにくい靴は、ジャリ道で足を取られて歩きにくいのでNGですね。

問題のない服装は

お参りに行くので、清潔感のあるきちんとした服装で出かけましょう。カジュアルすぎたり、ヨレヨレだったり、だらしないイメージでなければ、基本的にOKです。
特に正装をする必要はありません、きちんとした身なりなら大丈夫です。
神社によっては男性はジャケットやネクタイの着用という規制がある神社もあるようです。

最近はカジュアルな洋装の人が多くなりましたが、このチャンスにカップルでおそろいの着物を着るというのもいいですね。記念の写真を撮ることで、生涯の思い出になることでしょう。

寒さ対策をしっかり

初詣は冬なので、寒さにもしっかりと対策をしておきましょう。夕方になって急に冷えてくるということも十分に考えられます。

厚手のコート:寒さから身を守るため、厚手のコートが役立ちますね。

セーターやカーディガン:コートの下に着るセーターやカーディガンは、寒さから身を守ってくれます。

重ね着可能なインナー:寒い日には重ね着可能なインナーが役立ちます。保温性の高いインナーが望ましいですね。

厚手のパンツ:パンツやスカートも厚手にして、寒さから脚を守りましょう。

防寒具:手袋やマフラー、ストールなどで体を寒さから守りましょう。

まとめ

初詣は三が日に行くのが一般的とは言いますが、時期に決まりがあるわけではありません。自分の都合のいい日に行くようにしましょう。

むしろ三が日は非常に混雑する場合が多いので、それを避けるという手もあります。1月中なら問題はありません。みんなでおみくじを引いて、それぞれの運勢を楽しむことができたらいいですね。

服装には、カジュアルすぎないように気をつけましょう。そして寒さ対策もしっかりしておきましょう。

素晴らしい初詣をぜひ楽しんでください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。