幸福学白熱教室では、幸福になる人の条件としてエリザベス・ダン博士があげてくれたのが、
1.人との交わり
2.親切心
3.ここにいること
の3つでした。
ここでは、この中の「1.人との交わり」について、復習ということでどんな内容だったかを整理してみたいと思います。
ちなみに、「2.親切心」とは、無作為に人に親切にするだけで幸福感は高まる、という話で、
「3.ここにいること」とは、「心ここにあらず」にならないで、いま目の前のことに集中することが大事という話でした。これは「マインドフルネス」としての考え方と同じですね。
ダン博士によると、
「幸福とは
ケーキを焼くようなもの」
毎日、ゼロから作り上げるんだそうです。
「昨日幸福だったので、黙ってても今日も幸福」とはならないという、この話、よ~く分かります。
あと、宝くじに当たっても、その時は幸福でも、しばらくすると幸福感はなくなっていて、逆に不運な事故にあっても、その時は不幸でも、しばらくすると結構元に戻っているということで、
「幸不幸は
自分の身の上に起こった
出来事で決まるわけではない」
という。
その幸福を手にするための条件「1.人との交わり」をもう一度思い出しましょう。
幸福な人の条件の1番目は人との交わり
幸福のレシピ1・人との交わり
エリザベス・ダン博士の幸福学の講義の中で、幸福のレシピという言葉が登場しました。
幸福のためには、ケーキを作るときの、小麦、砂糖、卵みたいに、3つの材料が必要なんだそうです。
3つ挙げられた幸福のレシピの中で 1番目に挙げられたのが
「人との交わり」
でした。
「エド・ディーナー博士たちによる
幸福度の高い人たちを集めた研究」
として、ポジティブ心理学の先駆者たちの研究を紹介してくれました。
そこでは、たくさんの人の幸福度を調べ、その中で幸福度の上位10%の人たちを徹底的に調べたとのことです。
その結果分かってきたこととして、幸福度の上位10%の人たちに共通していたのはたった一つ
「社会との結びつきが強い」
ということだったそうです。
幸せな人たちはみな、友人や家族と良好な関係を築いていて、みなさん人との結びつきが強いと報告されていました。
ただし、他者との良好な人間関係さえあれば幸福というわけではなかった、とのことなので、要注意です。
そして、「残念ながら、親しい友人や家族が周りにいない人もいるでしょう」として、
「でも
社会との交わりは
近くのコーヒーショップでも
体験することができます」
とも言ってくれました。
そして、ダン博士は次のような実験結果も話してくれました。
・コーヒーショップに入ろうとする人に
声をかけ、こう伝えます。
(ひとつのグループ)
あらかじめ お金を用意しておいて
注文は 手際よく
必要以上に 店員と話さないように。
(別のグループ:社交的に)
店員とちゃんと交流するように
笑顔で アイコンタクトを取って
短い会話を交わして。
その結果、店を出るころには社交的になるよう言われた人々の方が、はるかに幸福度が上がっていたとのことでした。
コーヒーを買うといった ささいな交わりでも、その日の幸福感を高めることができるようです。
内向的な人の場合はどうなんでしょうか?
人との交わりというと、外向的な人にとってはいいことでも、内向的な人には向かないのではないか? なんていう疑問も起きてしまうのですが、
そこで、先生こんな実験をしたようです。
明らかに外向的な人と
内攻的な人とをひとりずつ選び出し
一対一で会話をしてもらいまいた。
次にこんどは
逆の性格になって話してもらいました。
さ、どんな変化があったでしょうか?
外向的な人たちは、
自分らしくしてた方が
はるかに幸せを感じていました。
で、
じゃあ内向的な人の場合はどうだったの?
という質問が来たのですが、大方の予想に反して…
内向的な人も、
人と交わることで幸せを感じていた
ということだったようです。どうやら内向的な人も外向的な人も関係なく、人と交わることで幸福を感じるようでした。
人と交わると言っても、たとえばコーヒーショップの店員と喋りまくるなんていう必要はなくて、普段の生活の中で、
ほんの少し人と関わるだけで
私たちはより幸福を感じることができる
ということでした。
内向的な人でも大丈夫なようでした。
ところで、
私は個人的には「内向的な人」、「外向的な人」というのはいないと思っていて、たまたまその人はその場では、外向的な気分だった、あるいは内向的な気分だった、というだけだと感じています。
なので、外向的な人も内向的な人も、人との交わりで幸福を感じることができるという話は、ごく自然に感じました。
私も、どこかのコンビニでコーヒーを買うとき、こんどやってみようと思います。