ネアンデルタール人絶滅の理由を、もうひとつの目で探る

一時はヨーロッパで繁栄した

   ネアンデルタール人は、

   なぜ、4万年前に

   突然絶滅してしまった

のでしょうか?

その理由を、

   もうひとつの目

で探ってみました。

先日、自称「進化オタク」の高橋一生さんが出演し、

人類進化の謎をめぐって探った番組、

  「人類誕生」

によると、アフリカで誕生した

   ホモ・ハイデルベルゲンシス

なる種から分かれて

今から約30万年前に登場したのが

   ネアンデルタール人

とのことでした。

そして、さらに10万年の年月を経た、

今から20万年前に登場したのが、

我々、人間の祖先の

   ホモ・サピエンス

でした。

アフリカで、先に誕生したネアンデルタール人は

中東を通って、ヨーロッパ全体に広まって生息していました。

その後、アフリカで誕生したホモ・サピエンスも

遅れて、中東を通って世界中に広がって行きました。

その途中、中東でネアンデルタール人とホモ・サピエンスとが出会ったのでした。

スポンサーリンク

ネアンデルタール人絶滅の理由を探る

ヨーロッパに広く生息したネアンデルタール人でしたが、

ある時を境に、こつ然と姿を消してしまったのでした。

こつ然と姿を消してしまった理由については、

いろんなところでいろんな説明がされていますので、

ここでは、

   「本能の進化」

という観点で、姿を消した理由を考えてみたいと思います。

ところで、ネアンデルタール人がこつ然と姿を消した理由について、

「人類誕生」という番組では、

  ある時、「ハインリッヒイベント」と呼ばれる

  急激な気候の異変がヨーロッパを襲い、

  極端な寒さと暑さとが、10年単位で入れ替わり、

  森は消え、生き物は激減してしまいました。

  小さな家族単位の集団だった、ネアンデルタール人は

  仲間の助けを受けることができず、孤立。

  わずかに残った森で、数少ない獲物に頼るしかなく、

  大きな体を維持するだけの、十分な獲物を

  得ることができなくなってしまいました。

ということでした。

一方、ホモ・サピエンスの方は、宗教の力で何千キロも離れた人々を結びつけ、

数千人の社会が誕生していました。

そのため、食料が全く足りなくなった時も、

宗教で結ばれた遠く離れた仲間同士が互いに助け合って、この危機を乗り切りました。

そして、ホモ・サピエンスがヨーロッパ中に広まっていく中、

ネアンデルタール人は生息域を徐々に狭め、ついには絶滅してしまったということでした。

ということだったのですが、さて、

ここでは

  ネアンデルタール人と

   ホモ・サピエンスとの

   ・石器の違い

   ・集団の大きさの違い

の2つに焦点を当てて、本能の進化を考えてみたいと思います。

ネアンデルタール人と人間との違いはどこにあったのか

人間(ホモ・サピエンス)とネアンデルタール人との違いのひとつ、

  ・石器の違い

を見てみましょう。

ホモ・サピエンスの石器は、年代を追うごとに

どんどん繊細になり、たくさん生み出されていました。

ところが、ネアンデルタール人の石器は

25万年もの間、ほとんど変化がなかったのです。

  ホモ・サピエンス

    :石器がどんどん改良された

  ネアンデルタール人

    :25万年間、ほぼ同じ石器だった

これ、

   どう考えましょうか?

ネアンデルタール人が25万年もの間同じ石器を使っていたということは、

   真似る本能 と能力

が素晴らしく良かったと言えそうです。

ネアンデルタール人の脳は、我々ホモ・サピエンスの脳よりも大きく、

きっちり真似るという能力が、とても優れていたんでしょう。

真似るという本能に関しては、チンパンジーも真似をするし、

犬も仲間の行動を観察して、真似をするなどとも言われているようですが、

さすが、知性の高かったネアンデルタール人は、

同じ真似でも、とても高度な真似ができたんですね。

でも、人間(ホモ・サピエンス)の本能はさらにその先を行ったようでした。

   ホモ・サピエンスの石器

は、次から次へとどんどん改良され、

   用途に応じて、

   たくさんの種類の石器が

    生み出されたのでした。

これ、

   どう考えましょうか?

当然、一人の人間が偶然考えた、ということではなく、

誰もかれもが、新しい石器を作ってやろうという

欲求を抱いてしまった、ということですよね。

そうすると、ここで新たに登場してきた

   本能的欲求

は何だったんだろう? なんて考えてしまいます。

そもそも、ホモ・サピエンスは、何を思って

   新しい石器を作ろう!

なんて考えたんでしょうね。

考えると、どうも、現代人と同じような

本能的な欲求の構造を感じてしまいます。

まずは、

   好奇心

でしょうか。

この、新しいことを知りたい! という欲求は

ホモ・サピエンス誕生間際の絶滅の危機を

  「貝」

という新しい食料を発見して、救ったのがこの「好奇心」だった、とのこと。

もちろん、「好奇心」だけですべてが解決というわけにはいかなかったでしょう。

その他に、

   実現したい欲求
   (自己実現の欲求)

   教えたいという欲求

続いて

   感謝されたい欲求

   称賛されたい欲求

といった、本能からくる欲求があって初めて、

新しい石器が次々と生み出されたのではないかと思います。

ところでこの、

   「教えたい」

という本能がなかったら、おそらく

スポンサーリンク

   「言語」

は生まれなかったんじゃないか、と私は感じています。

放送大学の講義によれば、現在人間に最も近い

   チンパンジー

では、小さな子供がお母さんの周囲で遊んでいる時、

子供がお母さんのじゃまをしても、お母さんは怒らないかわりに、

それ以上のことはしない。

ところが人間の場合、小さな子供がお母さんの周りで遊んでいると、

お母さんは、いろいろと子供に教えたがるんだそうです。

この、

   教える

ためには、「言語」は絶大な威力を発揮しますよね。

次に、

  ・集団の大きさの違い

で、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスとの違いを考えてみます。

ホモ・サピエンス(人間)の集団が、数千人規模にまで膨れ上がったのに対して、

ネアンデルタール人は、多い時で20人程度で、

ほとんどが血縁関係にあったそうです。

この、

   血縁関係にある

    家族同士での集団

は、人間以外にも、結構多くの動物でもよく見られることですよね。

特に、母親が命がけで我が子を守ろうとする本能は、

かなりたくさんの動物でも見られます。

この点で、家族同士での集団に留まっていたネアンデルタール人は、

まだ

   集団を形成する本能

という面では、現代人からは、やや遠かったように感じます。

それに対して、ホモ・サピエンスが、より多くの人数での集団、家族集団

の集まりになったということは、どう考えればいいんでしょうね?

集団を数千人規模にまで大きくさせるための、

   人間の本能

って、何でしょうか?

たとえば、好奇心や自己実現の欲求などで、

何か新しいことを発明、発見した時、

  ・誰かに教えたい欲求
    (誰かに話したい欲求)

  ・誰かに与えたい欲求

  ・感謝されたい欲求

  ・称賛されたい欲求

  ・受けた恩は返したい欲求

こういった本能の進化が、宗教を生み出し、

人間の団結を強固なものにしたんだろう、と私は思っています。

さらには、ホモ・サピエンスは、

集団での狩りを行っていたということでしたが、これは

  ・権威者が命令

    他の者が服従する

という本能があり、この本能が集団での狩りを可能にしたのでしょう。

このあたりの本能の差が、ネアンデルタール人との

決定的な差となってしまったのかと思います。

こんな風に、

   集団が団結する

ことによってできる力は、

ひとりひとりの力の差を大きく上回る力となって

生存競争を勝ち抜いたのだろうと思っています。

ネアンデルタール人は人間に滅ぼされたのではない

ヨーロッパで、ホモ・サピエンスが勢力を広げる中、

ネアンデルタール人が徐々に勢力が小さくなって、とうとう絶滅してしまったので、

ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を滅ぼしたんじゃないか?

なんていう疑いも、以前はあったようですが、

どうやら、そういう形跡はなかったようでした。

これはこれで、ちょっとホッとする気もするんですが、ところが、

  「人類最初の戦争は

   ホモ・サピエンス同士で

   始まった」

というのも事実のようで、こちらはちょっと切ない感じを受けてしまいました。

このことで思い出すのは、恐竜のティラノサウルスがアメリカ大陸に渡って、

巨大化し、王者になってしまったら、

今度はティラノサウルス同士が戦うようになってしまったということでした。

これ! ちょっと残念な気持ちです。

そしてこちら、ヨーロッパでは急激な気候異変に対応できず、

とうとう絶滅してしまったネアンデルタール人の場合でも、思い出すのは、

数千万年に渡って、ほぼ同じ環境に最適化されてしまった恐竜が、

隕石の衝突という、地球環境の異変に、全く対応できず

ついには絶滅してしまったということでした。

そう言えば、食べ物の差に関してもですが、

ホモ・サピエンスの食べ物が、

   貝、魚、鳥、肉、野菜、豆、…

と非常に種類が多いのに比べ、

ネアンデルタール人の食べ物は、肉が中心で、種類はかなり限られていました。

   環境に応じた、

    新しい食料の開発、

なんていうことが、ネアンデルタール人にはできなかったんですね。

ネアンデルタール人の脳は、ホモ・サピエンスの脳よりも大きかったそうですが、

頭がいいだけじゃダメだったということなんでしょうね。それ以前の

   本能的な欲求

がないと・・・

まとめ

「人類誕生」という番組では、人類も分かっている

だけで20種類もあった、ということでしたが、

誕生直後に絶滅してしまって、痕跡が全くなくなった

なんていう種も含めたら、きっとたくさんの人種が

この世に存在したのかもしれませんね。

そんな中、我々人類の祖先

   ホモ・サピエンス

が生存競争を勝ち残ったのは、偶然の環境変動と

「好奇心」がキーポイントになった、とのことでした。

でも、現代のわれわれ人間には、本当にたくさんの

   本能的欲求

があります。

   比べたい欲求

   勝ちたい欲求

   役に立ちたい欲求

   与えたい欲求

   教えたい欲求

   考えたい欲求

   ・ ・ ・

そして、「与える」ことひとつとっても、

   与える  と 笑顔が待っている

   奪われる と 戦いが待っている

   命令する と 拒否される

   お願いすると 与えられる

なんていう、人の本能も、とても微妙でとても繊細です。

でも、こんな本能の進化こそが、

   人類の進化の神髄

のように感じます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。