本能と感情を基に人は行動するのか

ある人がこんなことを言っていました。

  「人は、

   快を求めて

   苦を避ける」

これを聞いて、なんだかすごく当たり前のような違っているような…

最初に聞いたときは、ちょっと不思議な気分になってしまったことがあります。

   どうなんでしょうか?

この、「快を求めて苦を避ける」って

   本当だと思いますか?

私も長い間、これってどうなんだろう? なんて考えていたような気がします。

少なくとも間違えてはいませんよね。

そして、きっと本能的なことなんだろうと思います。

スポンサーリンク

ニワトリにも本能がある

子供のころ 田舎の農家ではニワトリを庭で放し飼いにしていました。

そのニワトリ 家の近くに何やら餌になりそうなものを見つけ 近づいて行きます。

すると家主が

   《こら~! それはお前の餌じゃないぞ!!》

と 走って行って ニワトリを追い払います。

ニワトリはびっくりして 走って逃げます。

ところが ニワトリには特技があります。

   《3歩あるくと忘れる》

この特技を発揮し、一度は走って逃げたものの またそのうち何食わぬ顔で 餌の方に近づいてきます。

家主がまた追い払いに行かなければなりませんでした。

この結果がどうなったかは別として、
そうです、ニワトリだって

   快 = (餌)
を求め

   苦 = (危険)

を避けていました。

ただニワトリの場合、残念ながら 脳の記憶メモリの容量がとても小さく、物事をあまり覚えていられない という弱点があったんですね。

人間だったら過去の怖い経験を覚えていて 「あの餌を取りにいくのは危険だ」 ということで、以後はその餌に近づかないのでしょうが。

  「快を求めて苦を避ける」

とは言ってもこの話は、何を「快」で何を「苦」と感じるのかは動物によって違うんですよね。

虫の中には、他の動物のフンがとても好きな虫がいたような気がします。

スポンサーリンク

が、私は他の動物のフンなど 絶対に好きにはなれません。

神様はアメとムチで人をコントロールしている?

もし神様がいるとしたら、もしかしたら神様は全ての動物を

   アメ(快)とムチ(苦)

でコントロールしているのかな? なんて感じていました。

でも、いまはちょっと考え方が変わっています。

これ、

  「本能」

の話なんですね。

本能が「快と苦」を教えてくれるんですね。

40億年近くの歳月をかけて、本能が進化して現在の本能になったんでしょう。

でも、人間は人間でみんな同じ本能なのに、

   どうして人それぞれ

   好みが違うんでしょうか?

多分人間は他の動物より頭がいい、あるいは、

   記憶力がいいから

なんだろうと思います。

   坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

なんていう言葉がありますが、

人の記憶が「連合」としてつながるんですね。

なので、

   嫌い <- 坊さん = 袈裟

ということで、袈裟が嫌いになるんですね。

でも反対に、

   大好きな人が

   いつも歌っていた歌

なんかは好きになってしまいそうです。

私は子供のころの記憶で、田舎ではあっても、「街」に出かけてワクワクした時、

自動車が横を通りました。そして排気ガスの匂いがしたんですね。

それ以来、結構長い間

   排気ガスの匂いに

   ワクワクした

ことがありました。

こんな経験が、人それぞれ違うから、好みも人それぞれ違うんですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。